糖尿病でもお酒は飲んでもいい?気を付けるべき注意点とは

糖尿病になると、お酒を控えるように指示されることも多いですよね。一方で、お酒は、ほろ酔い程度であれば緊張をほぐしてストレスの解消になったり、血行を良くしたりなどのメリットもあります。
今回は、糖尿病とアルコールの関係性について解説をします。
目次
糖尿病の原因にお酒は入る?
お酒には糖質を多く含んでいるものがありますが、やはり糖質が多いものを飲み過ぎてしまうと糖尿病に繋がる場合があります。では、糖質を含んでいないお酒であれば大丈夫なのかといえば、そういうわけでもありません。
お酒を飲むことによって、アルコールの作用や代謝で血糖値に影響を与えることになります。また、アルコールは摂取しすぎると、肝臓や膵臓の機能が落ちてしまうこともあるのです。
例えば、膵臓の機能が低下すると、血糖値を下げるためのインスリンが分泌されなかったり、肝臓の機能が低下すると、インスリンの分解ができずに血糖値が下がりにくくなったりします。そのため、アルコールの過剰摂取は糖尿病のリスクを高めることになります。
糖尿病の人が適量以上のお酒を飲み続ける危険性

糖尿病は、血糖値のコントロールが重要になり、このコントロールがきちんとできれば健康な人と同じ生活で過ごすことができます。しかし、多量のアルコールや糖質の多い食生活などによって血糖値が高い状態が続いてしまうと、合併症を併発してしまう可能性があるのです。
例えば、網膜症による失明や腎症による腎不全、神経障害による壊疽などです。糖尿病が怖いと言われるのは、こうした合併症の併発があることなのです。合併症を防ぐためには、血糖値のコントロールをすることが大切で、自覚症状に関わらず血糖値を上げない食生活する必要があります。
糖尿病でも適量のお酒は楽しめる
実は、糖尿病の人でも適量内のアルコールであれば、糖尿病の発症を抑えることができると言われています。ただし、多量のお酒を飲むことで血糖値は不安定になりますので、お酒を楽しみたいのであれば、適量のアルコール量を知ることが大切です。
また、お酒を楽しむ場合は、糖尿病の方は医師が許可をしていること、合併症がないこと、肥満でないことなどの条件も必要となります。
適量なアルコールの量と種類
適量なアルコールの量とは、1日1合までとなります。これに加えて、休肝日を週に2日以上設けることも必要です。
具体的には、以下のようになります。
ビール | 日本酒 | 赤ワイン | 焼酎 | ウイスキー | |
度数 | 5% | 15% | 14% | 25% | 40% |
カロリー | 350ml 140kcal | 1合180ml 193kcal | グラス1杯 100ml 193kcal | 60ml 88kcal | シングル1杯 30ml 71kcal |
糖質量 | 350ml 10.9g | 1合180ml 8.1g | グラス1杯 1.5g | 60ml 0g | シングル1杯 30ml 0g |
適量 | 500ml | 180ml | 200ml | 90ml | 60ml |
適量ではありますが、ビールや日本酒は糖質量が多いため控えるようにしましょう。また、糖質量が少ないからと言ってもカロリーは高い場合もあります。大切なのは、糖質もカロリーも控えることですので覚えておきましょう。
糖尿病の人がお酒を飲む時に気を付けること

糖尿病の人がお酒を飲む時は適量を守るのが大切ですが、注意しなければならないこともあります。詳しく見ていきましょう。
空腹時は避けること
糖尿病の薬物治療をしている場合には、空腹の状態でアルコールを摂ってしまうと、血糖値が下がりすぎてしまう可能性があります。低血糖になると、冷や汗が出たり動悸がおさまらなかったりしますし、ひどい時には意識障害やけいれんなどの症状が出ることもあり危険です。
空腹時にアルコールを摂るのは避けて、つまみなどの食事をしてからアルコールを摂取するのがおすすめです。
おつまみのカロリーや糖質などに気を付けること
お酒を飲む前に食事をとることが大切とはいえ、揚げ物などのおつまみを食べ過ぎればカロリーの摂りすぎにより血糖値を上げてしまうことになりかねません。また、注意しなければならないのは、やはり炭水化物などの糖質が高いものです。例えば、粉ものといったお好み焼きやチヂミなどは思いのほか糖質が高いですし、ポテトサラダなどのイモ類も同様です。
さらに、マヨネーズやバターなどを使用されたおつまみも避けるのが無難かもしれません。おすすめは、アルコールやカロリーの代謝を促すタンパク質をしっかり摂ること、また食物繊維が豊富な野菜や海藻類などを食事の前に摂ることです。刺身や焼き魚、豆腐などのタンパク質や、海藻サラダなどが良いですね。お酒を飲む時だけでなく、普段から意識をするとなお良いです!
糖尿病でもお酒を楽しむために
糖尿病の場合には、適量であればアルコールも飲むことが可能です。ただし、血糖値のコントロールができていることや医師の許可を得ていることが必要です。また、一緒に摂るおつまみにも注意しながら、お酒を楽しみましょう。
ミシュラン三ツ星シェフの冷凍弁当 ご注文は以下のリンクから
クレジット決済をご利用の方 代金引換・電子マネー決済をご利用の方

家飲みの時には、宅配のお惣菜などを利用するのもおすすめです。おいしいプラスのお惣菜なら糖質やカロリーを抑えながら栄養バランスをしっかり摂ることができますし、何よりも三ツ星シェフがつくるお惣菜だからとても美味しいのです。お弁当なども宅配できますよ。ぜひお試しあれ。
※記事の内容には個人差がある場合があります